2011年6月6日月曜日

久々に更新しましすよ

最近思うんですよねぇ~

何だかんだで日本人は日本が好きな方が多いのではないかと思う事。
結構お気に入りで「たかじんのそこまで言って委員会」見たんですけどね
録画なのか(地方なんで)どうかは解からないが、学校行事における
国旗・国家斉唱を拒否する教員について述べられたり、今の内閣について述
べられたり、となかなかに熱かった訳なんですが・・・
(リンク先:ytv webサイトは現在リニューアル中)
皆が今の内閣に落胆(初めから期待していない人も多いと思うけど)したり、
上手く回らない行政に失望したり、デフレによる収入減に嘆いたり、震災ダ
メージで大変な思いをしたりと色々ままならない事は多いですが、なんと無し
に周りの印象を聞いていれば、こうなって欲しい・こうあるべきなのではないか?
と、いった願望・要望、といったものはあれども『良い国』と言うイメージ
を持っている。(斉唱を拒む人も出て行こうとはしないんだから)
これって、良い事なんじゃないかな?

まあ、それにしても公務員であり教員である人が、憲法に定め・合憲と判断され、
学習指導要領に反してまで拒否するのってどうなんでしょうね?
思想・良心の自由を否定する必要はないですが、それならば教育委員会・国会に
対して反論するのはありなんだと思うんですよ。ただ、彼らが所属しているのは
教育機関であり、組織の一員ですよね?そして指導すべき一員なんだよなぁ~
と思うと、理解は出来ないなぁ~・・・
人間のやる事だから、理由も無しにとは思わないけど。




さて、話は変わってプロスポーツ。
サッカーではベガルタ仙台・・・アウェーでまたも勝っちゃいました!!
現在リーグ1位の柏にです。(リンク元:スポニチ)
まあ、ナビスコカップでですが。リーグ戦の方も現在2位と好調です!
ここまでの内容を見ると、守備的にブロックを組み、執拗に追い回し囲みそして
カウンター。実にこの体制になってからブレていない。
まあ、得失点差が得点10の失点6と実のところ+4しかなく、決して安堵できる
状態ではないが、負けなしと順調だ。

そして、ココが重要。確かに優勝は大目標であり、点を取らねば勝てはしない
競技ではあるがベガルタの開幕前の目標は上位進出である。
守備さえしっかりしていれば負けはない。その上でオプションとして攻撃的に
転じるチャンスは逃さないと、このままブレなければ十分に達成できるチャンス
です。
採るべき戦術は陣容に沿わねばならない。というのが私の考え方で、今の仙台の
陣容を見るに、カウンターはマッチしている。
クロス精度・パス精度・シュート精度をまだまだ上げる必要はあるがこのまま
進んでほしいものである。

楽天は・・・頑張ってくれ・・・頼む。
ちなみに、やっと田淵さんが打撃コーチから外れてくれた・・・遅いよ・・・。

・・・ところで、作戦担当は仁村コーチ。ヘッドの役割って何だろう???
早くもブログか日記で触れた『お友達人事』の弊害が出ているような気がする。
因みに、私は田淵さんの適当解説も大嫌いなんだ・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿