2011年4月12日火曜日

震災から1ヶ月、色々あるけどTVを見ていたら、ちょっとだけ嬉しくなった。

何か書こうとする度に、余震が始まりPCのHDDを傷付けたくないので躊躇する毎日
でしたが、ちょっとだけ嬉しく思い、書いてみます。

先に、東日本大震災より1ヶ月が経ちました。あの日私は銀行に用事がありながらウダウダと
家から銀行に間に合うギリギリ間に合う、微妙な時間に家を出ようとしていました。
詳しい状況は、またいずれ書こうとは思っておりますが・・・

これを書いている間にも余震が・・・困ったものです・・・

停電に断水、あの時点でガスなんか開いてたら、えらい事なので点くか点かないかなんか
確認する事無く外の元栓を締め、豪い事が起きてしまった・・・と、呆然しつつやれる事を
しようと、皆が懸命だった。夜にやっと車の中でテレビを見て、どこだったかな・・・
水死体が2,000体以上と聞いた時は何かの間違いではないか?間違いではないのか?と、
嘘であ事を祈り、最近の地震の後の津波被害があんまり酷くない事から、警戒が薄ければ
あり得るという冷静な判断の部分で、葛藤があった。
結局、想定以上で更に惨い事を知った訳だが・・・。

ともあれ、1ヶ月が経ってしまった。前を向いて進むべく心がけていたが、実際にはどうなの
だろう?長かった様な短かった様な・・・。

規模が判らないほどの規模の災害だが、それでも出して欲しかったものがある。
ビジョン・ロードマップだ。



周辺諸国に笑われる様な、最悪は荒唐無稽なものでも良い、現実を踏まえた現実的なものでも
良い、修正を前提に希望的観測の含んだ現実折衷案でも良い。とにかく、どれだけをかけて
何を指針にして動いていかなければいけないのか、それだけで変って来るものだと思う。

宮城県知事 復興へ歩み進めるソース元:NHKニュース
東日本大震災:宮城知事、都市「再構築」素案を議会に提示ソース元:毎日jp

こんな中、宮城県として知事が発表した事を私は嬉しく思う。
また、TVで再構築と被災地外での経済活動について、被災地の知事として触れていた事が
重要だと思っている。

内容としては平成20年度までの10年間での、原型復旧は無理である事を認めた上で、
今ある都市構造を(特に沿岸部)見直し、3年を“復旧期”、4年を“再生期”、残り3年を“発展期”

とする、基本指針を立てたのである。

これは、もう1月も経た訳なので、・・・正直、いや、本音で国(=政府)として立てた上で、
各自治体がそれを元に、どうやったらそのペースに遅れず、着いて行けるか歯を食いしばって
考える事である。

これで良いのかと言う情けなさは国に対して感じるが、それでは駄目だと、県として被災地の
知事が発言してくれた事に、柄ではないが(=自分でも皮肉屋な部分が強いかも?と、思って
いるので)
オラが知事!オラが県!
と、嬉しくなるのである。(ところで、市長は何しているんだろう??)
恐らく、いや、実際に待っていても政府の指針は突付かなければ定まらないだろうし、
要求して初めて回答が出てくるのだろうと思う。
ハッキリとざっくりと言えば、希望的観測が多分に含まれ、具体的な内容ではないだろうが、
これから何を目標にどうやってやって行くかは、これからの問題である。
遅れるに従い、不満や色々な問題は出てくるだろうが、『ここまでには何とかするぞ!』
と言う指針は、この場合何よりも得がたいものである。

早急に国は見習い、立ててくれる事を祈るばかりである。

被災地の知事として言ってくれたことで嬉しかった事は、
『被災地外の健全な地域の過剰な“自粛”を行わないで、経済活動を続け全体としての経済力
を失わないで欲しい』との内容をメディアを通して全国に伝えた事である。
悲しい話だが宮城県にも多額の負債があり、かつ、得られる税源では何にもしようのない
事実がある。これを打開するには支援無しに出来るものではない。
そして、復興できた時に日本という国が他から取り残されていれば、やはり意味は無い。

ちょっと、嬉しかったな。

追記:早い段階から、親父と車の中で原発の電源・循環系が水没したと聞いた時、直すのは
  無理だろうから、外部につけない限り無理だろうと話していたのだが・・・
  こんな、素人でも思い至る事が何で浮かばないのだろうか?不思議で不思議でしょうが
  ない・・・。そして、炉内の水位が上がらないのなら、どこからか漏れているのは子供
  でも判る事で、毎日の放水量見れば判るよね?
  汚染水を流さなきゃいけないのは、最悪は受け止められるけど・・・外部からの循環器を
  付けないといつまでも垂れ流しするしかないのだが???
  いったいどうする気で、どうしたいんだろう??まだ、直せるとか思っているのかな?
  ニコニコで同じ様なことを言っている(循環器系の設計者?)人居たけど・・・
  上原春男さんで検索すれば見付かるので、興味ある方は見てみると良いですよ。
  イライラする喋り方ですが。内容としてはなるほどと言う部分が強い。

0 件のコメント:

コメントを投稿